八重歯(叢生)
糸切り歯(犬歯)の位置が正しい位置にない状態を言います。一般的には「八重歯」と呼ばれることが多く、八重歯も叢生(ガタガタの歯並び)の一種です。糸切り歯は、顎を横に動かしたときに奥歯の負担を減らす役割をもつため、正しい咬み合わせをつくる点において重要な歯でもあります。
八重歯になる原因
八重歯になる原因には、顎の大きさが小さいことや、歯のサイズが基準値よりも大きいことなどが原因として考えられます。また、永久歯が生えてくる順番も関係しています。糸切り歯は、永久歯の中でも生えてくる順番が最後の方で、スペースの不足により正しい位置に生えてこられないことが多くあります。
どのように治療するの?
治療方法は、歯並びや咬み合わせの状態によって異なります。しかし、八重歯は叢生(ガタガタの歯並び)の一種でもあるため、基本的には叢生の治療方法と同じように、歯が正しい位置に並ぶためのスペースを確保する治療を行っていきます。ひと昔前には、八重歯自体を抜歯してしまう治療方法もありました。しかし、当院は「できるだけ歯を抜かずに治療をしたい」という一貫した思いがあります。そのため、糸切り歯はもちろん、小臼歯(糸切り歯の奥の歯)も抜かずに治療できるよう取り組んでいます。
※説明内容は、ケースによって異なる場合があります。
治療しないとどうなるの?
-
虫歯や歯周病のリスクが高まる
叢生(ガタガタの歯並び)と同じように、歯と歯が重なっていると歯磨きが難しく、磨き残しの原因となります。磨き残しが多いと、虫歯や歯周病のリスクを高めることに繋がります。
-
奥歯に負担がかかる
顎を横にずらしたときに、糸切り歯同士があたって奥歯同士が離れている状態をつくりことで、奥歯にかかる負担を軽減しています。糸切り歯同士が咬み合ってない「八重歯」の状態では、奥歯を守ることができません。
-
八重歯に唇がひっかかって、
口が閉じにくい糸切り歯が歯並びのアーチ(歯列)から飛び出ていることで、唇がひっかかり閉じにくいことがあります。口が開きやすく口呼吸が続くと、歯の着色の原因や、歯肉炎、アレルギー体質、免疫力の低下などに繋がります。